MENU

駿河湾深海魚の
ふか〜い話
DEEP SEA STORIES IN SURUGA

タイトル背景
  1. トップページ
  2. 駿河湾深海魚のふか〜い話
  3. ミシマオコゼ
一覧を表示する
一覧を閉じる

深海魚アイコン
ミシマオコゼ

画像1
画像2
画像1
画像2

ふか〜い話

ミシマオコゼ科魚類のうち日本沿岸で最も普通にみられ、底曳網で漁獲されます[1]。ミシマオコゼ科の魚は砂に潜って生活し、砂から眼と吻部を出して獲物を待ち構えています。皮質突起を動かして、小魚を誘って捕食します[1]。生きた動物が近づくと何でも、瞬間的にまるのみするので、近くの砂やゴミまで吸い込んでしまいます[3]。
ミシマオコゼは強大な擬鎖骨棘(ぎさこつきょく)があることや前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)下縁の棘が3本であることで、他の近縁種であるアオミシマやキビレミシマと見分けられます[4]。写真の左側がミシマオコゼ、右側がアオミシマです。
和歌山県南部では水深約30mで刺網により成魚がとれ、水深20〜30mで底曳網により体長約5cmの若魚がとれます[2]。
クセがなく、淡白な白身で練製品に使われたり[2][3]、鍋や唐揚げなど、さまざまな調理法が紹介されています。
オコゼという名前がついていますが、いわゆるオコゼとは別の系統(スズキ目ミシマオコゼ科)になります。単に「ミシマ」「ムシマ」と呼ぶ地域もあり、これに形態の似ている「オコゼ」と組み合わされたものとも考えられています[5]。ミシマオコゼという名前の由来は諸説ありますが、『日本魚名の研究』では、淡路沼島を中心として呼称されるムシマジョロからの転成と想定しています[5]。
英名のstargazerは「星(star)を眺める人(gazer)」という意味もあるそうです。深海から星を眺めるなんて、ロマンチックな名前ですね。
レア度 ★(★の数が多いほどレアです)

詳しい情報

学名
Uranoscopus japonicus Houttuyn, 1782
和名
ミシマオコゼ(各地での呼び名として、ミシマジョロ、ウシンベエ、ウシンボウなど多数[5])
英名
Japanese stargazer
分類群
スズキ目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属
サイズ
28cm[1][2]
形態的特徴
ミシマオコゼ科:頭部は大きく縦扁し、体は後方に向かい側扁する。口は垂直方向に開き、下顎は上顎より前方に突出。眼は小さく、背面に位置する。両眼の間に凹みがある。両唇の縁辺は小さい皮質突起(ひしつとっき)で縁取られる。下顎内側の中央部に疑似餌(ぎじえ)のような皮弁が発達する。砂に潜って生活し、砂から眼と吻部を出して獲物を待ち構える。皮質突起を動かして、小魚を誘って捕食する。腹鰭は喉位にあり、小さくて肉厚。ミシマオコゼ属では体側(たいそく)の鱗は小さな円鱗(えんりん)で、皮下に埋没し、斜走列をなす[1]。
ミシマオコゼ:両眼はよく離れ、両眼間にある凹みは眼の後縁に達しない。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の下縁にある棘は通常3本。擬鎖骨棘(ぎさこつきょく)は長く、尾柄高に等しい。胸鰭の上半部は湾入する。下顎の皮質突起は黒色素胞が散在するがほぼ白色。体の上半分(背側)は暗褐色で虫食い状の白色斑が散在し、下半分(腹側)は白色。尾鰭は一様に暗色。背鰭は2基で、第1背鰭は基底部を除き黒色[1]。
生態
水深約70〜100mの大陸棚砂泥底に生息[1]。北海道苫小牧〜九州南岸の太平洋沿岸、青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、朝鮮半島南岸・西岸、東シナ海大陸棚域に分布[1][2][4]。

出典

1. 中坊徹次(編). 2020. 小学館の図鑑Z 日本魚類館. 小学館
2. 池田博美・中坊徹次. 2015. 南日本太平洋沿岸の魚類. 東海大学出版部
3. 益田一ほか(編). 1988. 日本産魚類大図鑑, 第二版. 東海大学出版会
4. 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 第三版. 1–3巻. 東海大学出版会
5. 渋澤敬三. 1959. 日本魚名の研究. 角川書店

深海魚直送便

そのほかの深海魚

深海魚直送便 マリンオープンイノベーション機構HP 戸田観光協会