MENU

駿河湾深海魚の
ふか〜い話
DEEP SEA STORIES IN SURUGA

タイトル背景
  1. トップページ
  2. 駿河湾深海魚のふか〜い話
  3. オオタルマワシ
一覧を表示する
一覧を閉じる

深海魚アイコン
オオタルマワシ

画像1
画像1

ふか〜い話

エビに似た形をしていますが、その風貌から深海のエイリアンの異名を持ちます[2]
日中は 300m-600m付近にいますが、夜間は表層付近まで浮上してきます[3]。
透明な樽のようなものを押して泳ぐ姿からこの名前がつきました。
この透明な樽は、ゼラチン質の身体をもつヒカリボヤやサルパ(これもホヤの仲間)などの生物です。オオタルマワシは、これらの生物の中身だけを食べてくり抜き、利用しています。
この動画はオオタルマワシがタルの中に産卵し面倒を見ている貴重な映像だと思います(頭部は右上。ハサミのついた腕が下部に見えます)。孵化した子供達はタルごと母親と移動します。母親はクラゲなどを捕まえては樽の中の子供たちに与えるそうです。つまりこのタルはまさに"ゆりかご"としての機能を持ちます。
またオオタルマワシがこのタルをクラゲにぶつけて捕食する様子も確認されており、このタルにはまだまだ知られていない役割もありそうです[4]。
西伊豆・大瀬崎では秋から冬にかけて季節風で外洋から押し流されてきたオオタルマワシを観察できるようで、ダイバーたちが撮影した写真もweb上で見られます。また、かつて沖縄の美ら海水族館で長期飼育に成功していたようですが、残念ながら今現在、日本にオオタルマワシを展示している水族館はないようです[5]。
なお、オオタルマワシを食べた感想などはwebサーチでは見つけられませんでした。
レア度 ★★★★★(★の数が多いほどレアです)

詳しい情報

学名
Phronima sedentaria
和名
オオタルマワシ
英名
Deep-sea pram bug
分類群
節足動物エビ綱端脚目タルマワシ科タルマワシ属
サイズ
12-42mm[1]
形態的特徴
エビに似た形。ゼラチン質の尾索動物を捕食後中身をくり抜き、タルとしてともに移動する。タル内で産卵、孵化後は給餌を行う。[1][2]
生態
太平洋の温帯-熱帯域に分布。夜間は300m-600m付近に生息するが昼間は表層付近まで浮上[1][3]
捕獲日
2021年10月16日
捕獲場所
宇久須沖

出典

1. Zooplankton Guide Scripts institute of oceanography UC San Diego
2. 藤原義弘 深海のとっても変わった生き物 p54 幻冬舎
3. Elder and Seibel 2015. Ecophysiological implication of verticcal migration into oxygen minimum zones for the hyperiid amphipod Phronima sedentaria. J. Plankton Res 37:897-911
4. 佐藤孝子 深海生物大事典 p106
5. 美ら海生き物図鑑

深海魚直送便

そのほかの深海魚

深海魚直送便 マリンオープンイノベーション機構HP 戸田観光協会