MENU

駿河湾深海魚の
ふか〜い話
DEEP SEA STORIES IN SURUGA

タイトル背景
  1. トップページ
  2. 駿河湾深海魚のふか〜い話
  3. シギウナギ
一覧を表示する
一覧を閉じる

深海魚アイコン
シギウナギ

画像1
画像2
画像3
画像1
画像2
画像3

ふか〜い話

シギウナギは、”ウナギ”と名前がついていますが、ウナギ科の魚ではなく、ウナギ目シギウナギ科の魚で、鴫(シギ)という鳥の嘴(くちばし)のように、顎が細長く上下に伸びていている姿から鴫鰻(シギウナギ)と呼ばれているようです。

未成熟魚と雌では、吻(ふん)がくちばし状に長く突出し、上顎は上方へ、下顎は下方へ湾曲し、両顎はかみ合いません。[1]

雄は性成熟期に変態し、顎の短縮,歯の脱落などの現象が生じます。[1] [6]
このような形態学的変化のために、過去には別々の属、さらには別の亜目に分類されたこともあるようです。[6]

シギウナギ科は世界で3属9種(Avocettina属(4種)、Labichthys属(2種)、Nemichthys属(3種))が知られ、うち日本に分布するのは2属3種(Nemichthys属(1種)シギウナギ、Avocettina属(2種)クロシギウナギとクロシギウナギモドキ)です。[3][6]

シギウナギは尾部の後端が糸状で側線孔が3列ですが、クロシギウナギ・クロシギウナギモドキは尾部の後端が糸状でなく、側線孔が1列である等で区別できます。かみ合わない口を開けた状態で垂直に体を保ち、細い顎に絡まった甲殻類等を食べているようです。[3]

本稿でご紹介する画像には、白い個体と黒い個体があります。白い個体については、尾部が糸状であるため、シギウナギと思われます。一方、黒い個体についても臀鰭が体の前方まで達しているのでシギウナギであると推察されます。またこの黒い個体は顎が長く伸びているため、オスだと思われます。[2]

遊泳性の深海魚で海底から離れて浮遊遊泳生活を送っていて、底曵網漁で捕獲されることがあります。食用とはされていませんが、インターネット上では刺身や天ぷらにして食べてみたとの記事もあります。
レア度 ★☆☆☆☆(★の数が多いほどレアです)

詳しい情報

学名
Nemichthys scolopaceus Richardson, 1848
和名
シギウナギ
英名
Slender Snipe Eel
分類群
ウナギ目シギウナギ科シギウナギ属
サイズ
最大全長約1.4メートル[1][4][5]
形態的特徴
体は著しく細長く、吻(ふん)は成熟した雄では短く尖るだけですが、未成熟魚と雌では吻と両顎はくちばし状に長く突出し、上顎と下顎の先端が反り返っています。[4]

肛門(こうもん)は著しく前方にあり、胸びれの下方に開き、背びれは胸びれの前上方から、臀(しり)びれは胸びれ基底のわずかに後方から始まり、尾びれとつながります。鱗(うろこ)はありません。体は背側面では淡褐色で、腹側面では濃褐色~黒色です。[1]
生態
水深300mから2000mの中深層に生息し、 北海道南部から土佐湾の太平洋沖、東シナ海大陸斜面域、台湾南部海域、地中海を含む世界の温帯から熱帯域、グリーンランド(稀)に分布しています。[2][3][5]

出典

1. 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
2. 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 第三版. 1–3巻. 東海大学出版会
3. 中坊徹次(編). 2020. 小学館の図鑑Z 日本魚類館. 小学館 
4. 池田博美・中坊徹次. 2015. 南日本太平洋沿岸の魚類.東海大学出版部
5. 益田一ほか(編). 1988. 日本産魚類大図鑑, 第二版. 東海大学出版会
6. J. S. Nelson, T. C. Grande, and M. V. H. Wilson. 2016. Fishes of the World Fifth Edition, P151, John Wiley and Sons.

深海魚直送便

そのほかの深海魚

深海魚直送便 マリンオープンイノベーション機構HP 戸田観光協会