MENU

駿河湾深海魚の
ふか〜い話
DEEP SEA STORIES IN SURUGA

タイトル背景
  1. トップページ
  2. 駿河湾深海魚のふか〜い話
  3. ホシザメ
一覧を表示する
一覧を閉じる

深海魚アイコン
ホシザメ

画像1
画像2
画像1
画像2

ふか〜い話

白い星状の斑点が目立つためホシザメと名前がつきました。ホシザメは10年間に24,000本もの歯が生え変わるそうです。
はんぺん、かまぼこなどの原料となる[1][2][3]他、刺身やぬた、フライなどでも食べられ、臭みやクセがなく美味しいようです[3]。福岡県宗像市鐘崎では干物にし、おせち料理としていただくそうです。
ホシザメはここで飼育されています。
レア度 ★★☆☆☆(★の数が多いほどレアです)

詳しい情報

学名
Mustelus manazo
和名
ホシザメ
英名
Starspotted smooth-hound
分類群
メジロザメ目ドチザメ科ホシザメ属
サイズ
全長62〜70cmで雄は96cm、雌は117cmに達する。[1][2]
形態的特徴
体の背面と側面は淡灰褐色で、小白色点が散在。腹面は白色。[1]
生態
北太平洋西部(シベリア南部、日本、朝鮮半島、中国、台湾、ベトナム)に分布。インド洋西部(ケニア)からも報告がある。[2]水深38〜575m(多くは200m以浅)の砂泥底に生息。卵胎生で卵黄嚢胎盤を持たない。[1]胎仔数は平均5だが、母親の大きさに依存し、1〜22(ほとんどが2〜6)[2]。 底に棲む甲殻類などを食す。[1][2]
捕獲日
2021年9月11日
捕獲場所
土肥沖300m

出典

1. 小学館 日本魚類館
2. Compagno, L.J.V., 1984. FAO Species Catalogue. Vol. 4. Sharks of the world. An annotated and illustrated catalogue of shark species known to date. Part 2 - Carcharhiniformes. FAO Fish. Synop. 125(4/2):251-655. Rome: FAO. 3. 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

深海魚直送便

そのほかの深海魚

深海魚直送便 マリンオープンイノベーション機構HP 戸田観光協会