MENU

駿河湾深海魚の
ふか〜い話
DEEP SEA STORIES IN SURUGA

タイトル背景
  1. トップページ
  2. 駿河湾深海魚のふか〜い話
  3. ザラガレイ
一覧を表示する
一覧を閉じる

深海魚アイコン
ザラガレイ

画像1
画像1

ふか〜い話

扁平な形が特徴的で、食用としてもお馴染みのカレイやヒラメはカレイ目に属する魚です。カレイ目の魚は砂や泥の堆積した海底に生息しています。そしてカレイ目の魚にも深海を棲家としている種がいます。
ザラガレイ(Chascanopsetta lugubris lugubris Alcock, 1894)もその1種。英名はPelican flounder。ペリカンのようなヒラメという意味です。35cm付近まで成長するようです[1].
水深1000m程度[2][3]までの砂状、泥状あるいは粘土状の海底に生息しています[2][4]。
私たちの食卓に乗るいわゆる"カレイ"には、アサバガレイ、カラスガレイ、マガレイなどさまざまな魚種が含まれます。これら"カレイ"の多くはカレイ目カレイ科。一方で食卓に上がる"ヒラメ"はヒラメ(Paralichtys olivaceus Temminck & Schlegel, 1846)1種を指すことが多く、これはカレイ目ヒラメ科に属します。一般に、お腹を下にして魚体を置いた時に左に顔があればヒラメ、右に顔があればカレイと言われています。またヒラメは魚類や甲殻類などを捕食するため鋭い歯を持つ大きな口を、カレイはゴカイなど小動物を捕食するため小さなおちょぼ口を持つともいわれています[5]。

一方、ザラガレイはカレイ目ダルマガレイ科。私たちに馴染みのあるカレイやヒラメとは違う科に属します。ダルマガレイ科の最大の特徴はその英語名 "left-eye flounder"にもあるようにその目の位置[6]。写真の通りザラガレイは"カレイ"の名前を持ちながら、お腹を下にすると左に顔が向いています。また、ザラガレイは顔の割に大きな口をしております。ザラガレイは海底で大型の底生動物を捕食していることが知られており[2][4]、大きな口は捕食の際に有利なのかもしれません。

日本にザラガレイ属は3種、ザラガレイ、クチボソザラガレイ(Chascanopsetta micrognatha Amaoka and Yamamoto, 1984), ウケグチザラガレイ(Chascanopsetta prognatha Norman, 1939)が知られています。このうちクチボソザラガレイでは上顎の後端が下眼の後端を超えないとされています[1]。写真の2個体はこの条件を満たさないように見えますので、クチボソザラガレイではないと思われます。

一方で写真の上段の個体は下顎が上顎より前に出ているように見えます。これはウケグチザラガレイの特徴です。ウケグチザラガレイには下顎の床(顎の下の部分)部分が膨らむ特徴もありますので[1]、その部位を触ってみればこの個体がウケグチザラガレイなのかザラガレイなのかが明確に判別できるのかもしれません。

ザラガレイは食用とされておりません。
レア度 ★★(★の数が多いほどレアです)

詳しい情報

学名
Chascanopsetta lugubris lugubris Alcock, 1894
和名
ザラガレイ
英名
Pelican flounder
分類群
カレイ目ダルマガレイ科ザラガレイ属
サイズ
35cm(標準体長)
形態的特徴
体は柔軟。口は極めて大きい。上顎の前端は吻端をこえて突出しない。両顎に犬歯がない。下顎は上顎の前端をわずかに超える。上顎長は頭長より短い。体長は35cmあまりになる[7]。
生態
日本の小名浜から土佐湾の太平洋沿岸や長崎県西彼、沖縄舟状海盆 水深300m-500m。台湾南部や海南島東方 水深200-1100m。インドー西太平洋暖海域付近[1]。

出典

1. 中坊徹次(編). 2013. 日本産魚類検索 全種の同定, 第三版. 1–3巻. 東海大学出版会
2. FishBase "Chascanopsetta lugubris Alcock, 1894 Pelican flounder". https://www.fishbase.se/summary/Chascanopsetta-lugubris.html, (2023/03/23参照)
3. G. Bianchi, K.E. Carpenter, J.-P. Roux, F.J. Molloy, D. Boyer and H.J. Boyer, 1999. FAO species identification guide for fishery purposes. Field guide to the living marine resources of Namibia. FAO, Rome. 265p.
4. Sommer, C., W. Schneider and J.-M. Poutiers, 1996. FAO species identification field guide for fishery purposes. The living marine resources of Somalia. FAO, Rome. 376 p.
5. Maruha Nichiro co. 海と魚が好きになるウェブマガジン umito.®️. 2019/05/22. "一見そっくり!ヒラメとカレイの違いを探る". https://umito.maruha-nichiro.co.jp/article43/, (2023/03/23参照)
6. Nelson et al. 2016. Fishes of the World 5th ed. WILEY
7. 益田一ほか(編). 1988. 日本産魚類大図鑑, 第二版. 東海大学出版会

深海魚直送便

そのほかの深海魚

深海魚直送便 マリンオープンイノベーション機構HP 戸田観光協会